CROSS TALK
Vol.
06
2025年4月入社 新入社員座談会

MEMBER
菅原 祐人(すがわら ゆうと)さん
銀河薬局本店・薬剤師
船水 淑芳(ふなみず よしか)さん
銀河薬局本店・薬剤師
片寄 亜実(かたよせ あみ)さん
佐野薬局中央店・管理栄養士
虻川 友唯(あぶかわ ゆい)さん
佐野薬局勝平店・管理栄養士
金持 由香(かねもち ゆか)さん
佐野薬局御野場店・栄養士
聞き手
佐々木 駿(ささき しゅん)
佐野薬局城東店・薬局長・新卒担当
赤間 英治(あかま えいじ)
佐野薬局四小前店・薬剤師・新卒担当

入社前に抱いていた当社のイメージと実際に入社してみてのイメージはどうですか?
金持 由香さん

金持 由香(かねもち ゆか)さん・栄養士
虻川 友唯さん
入社前から佐野薬局が地域の方に広く認知されていることは知っていましたが、実際に業務してみると赤ちゃんからご高齢の方まで、とても幅広く地域の皆さまの健康を支えていることを実感しました。

虻川 友唯(あぶかわ ゆい)さん・管理栄養士
片寄 亜実さん
大学で管理栄養士の勉強をしてきましたが、入社後は調剤事務としての業務がメインとなり、内容がかなり違うと実感しました。来局する患者様に対応していればいいと思っていましたが、実際には在宅だったり施設処方もあったりと様々な内容に驚きました。管理料や各種加算はパソコンが自動算定してくれると思っていましたが、そうではなく自分で選択しなければいけないので勉強しないといけないと感じました。

片寄 亜実(かたよせ あみ)さん・管理栄養士
佐々木
在宅の加算については、薬剤師でも理解するのが難しい内容ですが、中央店の方々はいかがですか?
片寄 亜実さん
朝のミーティングやナレッジのメッセージで情報を共有しているので、いいなと思います。
菅原 祐人さん
入社前の調剤薬局のイメージは、在宅対応を含め地域に密着しているというイメージでした。これまで勤務して感じたことは、かかりつけ業務を普通に行っているということです。門前の病院だけではなく自宅が近いからという理由でも処方せんを持ってきていただけるので、入社前後のイメージの差異はあまりありません。

菅原 祐人(すがわら ゆうと)さん・薬剤師
佐々木
菅原さんは病院と調剤薬局で迷っていたようですが、薬局のよい点はありますか?
菅原 祐人さん
患者様との距離が近いことです。実務実習でも思ったのですが、病院だと退院すれば、患者様と関わることはほぼなくなりますが、薬局だと数週間後にまた来局されることが多いので、より身近に感じられます。
船水 淑芳さん
入社前は患者様ファーストで仕事をしていると思っていました。入社後もその印象に変わりはありません。いろいろな方法で患者様ファースト、ミスをなくす対策がされていると感じます。

船水 淑芳(ふなみず よしか)さん・薬剤師

入社後、嬉しかったこと、よかったと感じたことは何ですか?(実際の業務で感じる面白さ・やりがいを教えてください。)
虻川
管理栄養士の勉強はしてきたが、調剤報酬の勉強はしてこなかったので、改めて大変だなと感じています。薬に関する知識がない状態で入社して、色々なことを学んでいることがとても面白いです。今は調剤事務の仕事がメインですが、患者様に「管理栄養士」として声をかけてもらうこともあるので、資格を活かしていきたいです。季節にあわせて情報発信していきたいです。
佐々木・赤間
夏場は脱水に注意、秋は食事の量に気をつけてというような季節ごとのポスター作製ができればいいですね。
金持
管理栄養士の勉強はしてきましたが、調剤報酬や保険、薬品の勉強はしてこなかったのですが、店舗の方々が丁寧に教えてくださって、とても助かっています。処方せん入力や発注作業がメインで、患者様と関わることは少ないですが、それでも「ありがとう」と言われることもあり、とてもやりがいを感じています。患者様から元気をもらうことも多いので、私も患者様に元気を還元してあげたいです。
船水
仕事のやりがいは、投薬中に患者様から質問された際に、患者様の満足する対応ができたときです。患者様からひとりの薬剤師として見られ、相談していただいたときも嬉しくなります。
佐々木
なかなかしゃべっていただけない患者様にはどのような対応をしましたか?成功体験があれば教えてください。
船水
薬歴の住所が青森県の方がいらっしゃいまして、私も同郷なので、少し訛りをいれてしゃべったところ、ご自身のことを話してくれました。
菅原
仕事のやりがいは、投薬中に患者様から質問された際に、患者様の満足する対応ができたときです。薬の飲み方や注射の使用方法など、患者様の疑問を解消できた時は嬉しくなります。
片寄
仕事中にちょっとした気づきを周りの方にほめていただけると、とても嬉しいです。ほめられると自分ができることが増えてきたと実感できます。また給与をもらえているということは、仕事の対価としてもらえているので責任感を持って仕事に取り組みたいです。

初めての賞与は何に使いましたか?

菅原
財布を心機一転、新調しました。腕時計が好きなので、買うために貯金したいです。
船水
貯金しましたが、余裕があればソファを買いたいです。また親を旅行に連れて行きたいです。
金持
これといった使い道はありませんが、スマホや車の支払に充てています。姉と母と旅行に行ったので少し出しました。
虻川
これといった使い道はありませんが、車を購入する資金にしたいです。また、埼玉にいる姉に赤ちゃんが生まれ、生後3ヶ月の甥なのですが、その甥に貢ごうと思います。
片寄
半分は貯金で、残り半分は東京で使ってしまいました。少しずつ親孝行に使いたいです。
佐々木
先輩の赤間さんは、初任給で何を買ったでしょうか?
(答えはシェフドラムです)

研修やOJTはいかがですか?

片寄
自分と指導担当の方で毎月評価表に記入しています。細かい内容でどの項目ができていて、どの項目ができていないかを確認できるのでとても良いです。
虻川
毎月の評価表があるので、自分でできている内容、まだできていない内容が一目で確認できるのが良いです。4月から始めて、だんだんできる項目が増えてきたので嬉しいです。わからないことは自分から聞くようにしています。
金持
入社した時は薬や保険の知識がなかったのですが、店舗の皆さんが優しく教えてくれるのでありがたいです。また、わからないことはわからないと言える雰囲気がとても良いです。評価表で0から1、1から2と成長しているのが目に見えると嬉しいです。いろいろな研修に参加したいです。
佐々木
私が新入社員だったころは先輩が忙しそうで遠慮してしまっていましたが、皆さんはそんなことはなさそうですね。
片寄
中央店は比較的事務が多く、患者様に対応していない先輩に聞くと早く答えてくれます。
虻川
その時に聞くことができなくても空いた時間に聞くことができますので、聞きそびれることはないです。
佐々木
管理栄養士のOJTで要望はありますか?
金持
やりたいことはありますが、現在の医療事務のことで精一杯です。保険や調剤の基礎部分を勉強する機会があれば良かったと思います。
片寄
指導担当の方がオリジナルマニュアルを作成してくださって助かっています。
船水
最初につまずいたのが普通薬と劇薬の区別でした。まず対物業務から始まり投薬等の対人業務へ移行するのですが、毎月成長していることを感じられました。後から見直すことができるOJT表も大変良いと感じました。
菅原
OJT表は月ごとにやることが書かれているので、今なにをすべきなのか、今後どのようなことをしていくのかがわかるのでとても良いです。また週に1回できたこと、できなかったことの振り返りも行い、指導担当の方からアドバイスをいただけるのも良いです。

休日はどのように過ごしていますか?
片寄
映画を見たり買い物に行ったりしています。家でイヌやネコと遊ぶのも好きです。
虻川
弘前(大学時代を過ごした場所)に遊びに行くことが多いです。弘前まで電車で行くのですが、乗っている時間も気分転換になります。また、ひとりでラーメンとか食べに行きます。
金持
休日は友人と自然を見に行きます。最近では由利本荘の元滝や男鹿のあじさい寺に行きました。これからは他県にも行きたいです。
船水
休日は家で過ごすことが多いです。たっぷり寝たり、好きなアニメを見たり本を読んだりして過ごしています。
菅原
時間が合えば大学時代の友人と食事に行きます。また映画を見に行きます。休日は心身ともにリフレッシュして次の週の仕事に備えています。

5年後、10年後の自分をどう描いていますか?

船水
患者様のことを思って、ずっと働いていければいいなと思っています。患者様へどのようにアプローチするかを考え、思いを汲み取り、話す力・聞く力を身につけたいと思っています。
菅原
薬の知識を身につけ、認定薬剤師や専門的な薬剤師になりたいです。薬剤師はジェネラリスト(多岐にわたる分野に精通し、幅広い知識や経験を持つ人材)と言われますが、スペシャリストとして特定の分野に特に精通し、この分野のことを聞かれたらなんでも答えられる、そんな人材にもあこがれています。
佐々木
がんや糖尿病などいろいろな分野がありますが、候補はありますか?
菅原
大学ではがん領域の研究室にいましたので、その分野に強くなれればと思います。
片寄
いろいろな資格を取りたいと思っています。調剤報酬の資格や糖尿病療養士などを考えています。管理栄養士としては先輩の方を見ると、長い期間にわたり栄養指導をしている方からとても信頼されていると感じます。私も信頼される管理栄養士になりたいです。
虻川
薬局にいる管理栄養士として気軽に相談していただける存在になりたいです。なにかあったら思い出していただき、また、薬剤師の方をサポートできるようにもなりたいです。今は自分のことだけで精一杯ですが、5年後、10年後には周りの方のことも見ながら仕事に取り組みたいです。
金持
薬や栄養の知識を増やしていきたいです。薬局長の方が資格をたくさん持っているので、あこがれています。また別の薬剤師の方の患者様への接し方、話し方や声のトーンなどを工夫して、患者様が話しやすい環境を作っていると感じ、とても参考になります。

就職活動中の学生に向けてひと言お願いします!
虻川
管理栄養士は仕事の幅が広いです。薬局に管理栄養士がいるというのは就職活動して初めて知ったことでした。管理栄養士が活躍できる場所はどこなのかを調べて臨んだほうがよいと思います。また、私は秋田で働きたいというのが第一だったので、自分で譲れないものがあるとすればそれを大事にしたほうがよいと思います。
片寄
私は東京の大学に通っていたのですが、佐野薬局の求人は母親に見つけてもらいました。ですので、就職活動では誰かの力を借りるというのもよいかと思います。また、時機を逃すと求人もなくなってしまうので早め早めの行動をお勧めします。
菅原
周りが内定をもらい始めると焦って視野が狭くなりがちですが、視野を広く持ってほしいです。働くことの中心を作って進めてほしいです。国家試験の勉強もありますので両立が大変ですが、バランスを取っていただければと思います。
船水
自分の性格に合いそうな、成長できそうなところを選ぶのがよいかと思います。薬局の雰囲気を感じたり、面接等で質問にも濁さず答えてくれる会社が個人的には良いと感じました。
金持
管理栄養士という職種にこだわらずに就職活動をしていたのですが、活動の軸を置いていたのが自分の長所を生かせるかという点でした。会社に合わせるのではなく、自分の長所を生かせる会社を選択するのもよいかもしれません。

2025年4月入社新入社員をよろしくお願いします。
病院にあまりかかることもなく、また秋田市外に住んでいたこともあり、佐野薬局は知りませんでしたが、その分先入観がなく入社して、よい会社だと思いました。調剤業務については、処方せん通りに薬を調剤・投薬すると思っていましたが、患者様の背景などを考慮し、医師に問い合わせしてから、また何人もの人目のチェックを経て薬を渡すということに驚きました。